2463商品のレトルトカレーを

🌻日本最大の冷えたレトルトカレーまとめサイト - 新型コロナウイルス対策にも🌻日本最大の冷えたレトルトカレーまとめサイト - 新型コロナウイルス対策にも

もしもに備えて見直そう!

ウイルスへの最も有効な処方箋はSTAY HOME…カレーを食べておうちの中で旅行をしよう

特Sコースのご案内】2023年8月11日更新

最強使い捨てマスク 七つ星マスク

東日本大震災の余震はあと最低でも10年は警戒しましょう

  • 東日本大震災(2011年3月11日)の余震は本震から10年経過をして、2021年3月6日時点で、14710回発生しています。
    現に9年11か月後の2021年2月13日に最大震度6強の余震が起きています。
    特別に何かなくても、2031年までは警戒するようにしましょう。
  • 最大震度は6と予測されていますが、震度7が起きる可能性があります。
  • 余震域は青森県から千葉県の海域約600kmの範囲で、海側に350kmの幅があります。
  • 震度が低くても、非常に大きな津波が発生するアウターライズ地震に特に警戒して下さい。
  • 皆様にとって10年はとても長い時間ではありますが、地球にとってはほんのちょっぴりの非常に短い時間であることもご理解ください。
  • これ以外にも、関東地方、南海トラフにリスクがあると言われています。ご注意ください

これ以外にも数週間の間は警戒が必要です

  • 3月20日の地震は、通常とは異なった動きをしている地震で、数週間以内に更に強い地震が起きるかもしれません。
  • 死者28名を出した1978年宮城県沖地震と震源がほぼ同じとのことです。

よくある巨大地震のパターン

これらは最近発生している巨大地震の例ですが、これに当てはまらない事もございます。

本震の前に前震がある
熊本地震でその存在が有名となりましたが、東日本大震災においても2011年3月9日に震度5弱の前震がございました。大きな地震が起きたからといって、その後に更に大きな地震が起きる可能性もございますので、ご注意下さい。
海溝近辺が震源の地震
震度が低くても想定外の巨大な津波を生み出すアウターライズ地震となりえますので、ご注意下さい。
低周波周期長時間振動
低周波で長時間振動すると、高層ビルがまるでゆりかごのように大きく揺れる事態も生じます。場合によっては耐震構造の建築物においても、低周波長時間振動によって家屋が倒壊する可能性もあります。
他の地震を誘発
根拠はないものの、東日本大震災と同日に静岡県伊豆地方で最大震度5弱、翌日に長野県・新潟県で最大震度6強の地震が発生しており、これと同様に他の地震を誘発する可能性があります。

もしもの時のために話し合っておきましょう。

災害が起きてからではなく、日ごろからよく話し合っておくことが大切です。

安全な避難路と避難場所の確認
いざという時にあわてないように、自宅や職場の近くにある避難場所と安全な避難経路をあらかじめ確認しておきましょう。
災害時の家族の役割分担を決めましょう。
例えば・・・
父=情報収集
母=火気の点検など安全確保
子=持ち出し品の用意
家族間の連絡方法とおちあう場所を共有する
災害時は電話はメール等インターネットが繋がりにくくなります。お互いの安否や居場所を確認できる方法を調べておきましょう。
避難所、親戚、知人の家など行く可能性のあるところを複数決めておきましょう。
外出時はむやみに避難しない
外出時においては安全が確認できる状態ではむやみに避難せず、その場でしばらく様子を見るのも大事です。

もしもに備えてローリングストック法で日ごろから気軽に防災備蓄をしましょう

ローリングストック法とは、備蓄された食料を、定期的に古い物から飲食して、食べた分をまた買い足しして備蓄する方法です。

災害が起きてから、もしくは、災害が事前に予測でき直前に用意するのはNGです!大概の場合店舗等で在庫を切らしてしまい、本当に必要な時に入手できなくなってしまいますので、事前に購入するようにしましょう。
①備える
家族3日分+2食分ほどの食料を備蓄します。
②食べる
月1度程度、備蓄の中の古いものから1食分食べます。
③買い足す
食べた1食分を買い足して、常に備蓄状態を保ちます。

当サイト、冷えたレトルトカレーにおいては、2463種類のさまざまなレトルトカレーを紹介していますが、普段買いつつ、ローリングストックによっていざとなった時に備えて頂ければ幸いに存じます。

備蓄品チェックリスト

特別なものではなく、できるだけ普段の生活の中で利用されている食品等を備えましょう。
の欄にチェックしていきましょう。

生活雑貨

備蓄食料

非常用持ち出し品チェックリスト

緊急時の避難に持ち出すもののリストとなります。
家族で話し合い防災袋にまとめて家から持ち出しやすい数か所に決めて置きましょう。
もしもの時になっていざ入手しようとしても、入手することができません。
今のうちに入手しておくことをお勧めします。の欄にチェックしていきましょう。

セットになった非常持出袋

貴重品類

生活用品

救急用具

非常用食品

避難用具

衣料品

電源

感染症予防グッズ

その他

もしもに備えて覚えておこう

応急手当

出血している場合

  • 感染の危険性を防ぐためにビニール袋や手袋をする。
  • 傷口を清潔なガーゼやハンカチで強く押さえる。

骨折している場合

骨折は場合によっては自覚症状があまり大きく見られない可能性がありますが、少しでも症状が感じられるのであれば応急手当をしましょう。

  • 骨折した部分の外側・内側からあてるための福木を骨折部の両側の関節より長い量で用意する。新聞紙や雑誌、段ボール、傘などが使えます。
  • 患部上下の関節を固定します。ハンカチやタオル、ネクタイが使えます。
  • 骨折部が腕であれば、腕を首から吊ります。レジ袋、スカーフ、ベルトが使えます。

やけどした場合

  • 受傷後すぐに水道水などの清潔な流水で10分~30分冷却します。
  • 衣類の上からやけどした場合は、患部に接している衣類は脱がせずに、衣類を着たまま10分~30分流水で冷やします。
  • 冷却後、清潔なガーゼやタオル等をあてて、救護所で処置してもらいます。タオルの上から間接的に保冷剤や氷を入れたビニール袋で冷やすと、痛みを軽くすることができます。

意識がない場合

倒れている方に意識の確認をしても反応がない場合は、心肺停止している可能性があります。

  • すぐに周りの人に「誰か来てください。人が倒れてます」と伝える。119を呼んだり、近隣にあるAEDを確保してもらうためです。
  • 普段通りの呼吸をしているかどうか胸や腹部の動きを見たり軽く触れて確認します。10秒以内に確認できなかったり、しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸が見られる場合、普段通りの呼吸でないと判断します。
  • 呼吸が確認できた場合、頭の障害である可能性があるため医師または救急隊員の指示があるまで決して動かさないようにして、周囲の安全を図って下さい。
  • 呼吸が確認できない場合、胸骨の下半身、胸の真ん中を、強く・早く・絶え間なく圧迫します。この時一方の手のひらをあてて、もう一方の手のひらをあてます。
  • 垂直に体重がかかるように、胸が少なくとも5cm沈み込む程度に1分間に100回のペースで30回(目安として18秒で30回)絶え間なく圧迫します。
  • 片手を額に当てて、もう片手の人差し指と中指をあご先に当てて、あご先を上げます。
  • 気道を確保したまま鼻をつまみ、口を大きく開けて口を覆い、息を1秒間かけて吹き込みます。同じ要領で3回繰り返します。
  • 呼吸が確認できない場合、まで戻り、AEDが到着するまで絶え間なく行ないます。2人以上いる場合は疲れますので1~2分で交代して下さい。
  • 傷病者の反応が戻り、普段通りの呼吸を始めた時には、右または左向けにして、上にある足をある程度曲げて回復体位をとります。
  • 1歳~7歳のお子様の場合、方法は成人と同じですが、沈み込ませる胸の厚みが1/3であることを考慮して下さい。十分に押す力があれば腕は1本でも構いません。
  • 乳幼児の場合、人差し指と中指の2本の指で躊躇なく力強く押し込んでください。押し込む範囲は狭いですが、乳幼児だからといって優しく・弱く圧迫しないでください。

AEDの使用方法

  • 蓋を開けると電源が入りますので、音声ガイダンスに従います。
  • 小児であれば、AEDの成人・小児切り替えスイッチで切り替えます。
  • 胸近辺の服を脱がせ、あなたからみて左側(右胸)の上部と、右側(左胸)の下部に電極パッドを貼ります。
  • ボタンを押して、電気ショックを与えます。AEDを操作する方以外は少し離れてください。

公衆電話の使い方

生まれてから携帯電話世代、スマートフォン世代の方もいらっしゃいますので、一度使い方を確認しましょう。

有事の際に基地局の各種トラブルで携帯電話の電波が届かなくなることがあります。
電話しか連絡できない所では無料Wi-Fi等Wi-Fiでは電話をすることができません。ただしIP電話アプリを利用することで有事の際に連絡できますが、緊急通話の110、119には通話できません。

手軽な使い方の確認方法は、ご自身のスマホをお持ちになって、公衆電話からご自身のスマホに通話することです。

※緊急時以外にいたずらに110、119に電話すると罰せられる可能性がありますのでご注意下さい。

  • 事前に公衆電話がある場所を確認しましょう。
    [NTT東日本] [NTT西日本]
    公衆電話の設置場所はアップデートされることがありますので、定期的にご確認ください。
  • 通常の電話より優先的に使える優先通話扱いとなり、電話回線が混雑していても通話しやすくなります。
  • 通常の電話番号に通話する場合、受話器を上げてからテレフォンカードか10円玉、もしくは100円玉を入れてダイヤルします。
    テレフォンカードもしくはお金を入れたら、ツー 音がすることを確認して下さい。
    公衆電話は10円で通話先への距離に応じて56秒~8秒間通話できます。
    なお、100円玉で通話した場合、おつりは出ません。
  • 災害時においても基本的にNTT各社よりの給電で使用できますが、NTTビルからの給電がバッテリー残容量により確実に確保されないためにテレフォンカードが使えないことがあります。
    10円玉であれば使用できますので、10円玉を用意しておくようにしましょう。
  • 緊急通話の 110、119 は 10円玉も不要です。
    赤いボタンがある公衆電話機(赤いボタンは主に左下にあります)は赤いボタンを押してから ツー 音を確認してからダイヤルをし、赤いボタンがない公衆電話機は硬貨をいれずに受話器をあげて、ツー 音を確認してからそのままダイヤルしてください。
  • 詳しくは、公衆電話の種類と利用方法についてより
  • 公衆電話に対して電話をかけることはできません。
  • 公衆電話はあなたのスマホ等の電話帳を使用することができません。有事の時のために最低限の電話番号をメモするようにしましょう。
  • 警察等から案内される #9110 の番号は緊急通話ではなく、通話料がかかります。

データSIM、SMSのみのスマートフォンでの緊急通話の方法

  • 機種によりSIMカードが入っている必要がある場合と、Wi-FI運営等必要ない場合があります。
  • 普通に標準の電話アプリで 110、119にダイヤルして下さい。
  • ただし、#9110 にはかけることはできません。
  • 別途iPhone7以前ではすばやく電源ボタンを5回押す、iPhone8以降ではすばやくサイドボタンと音量ボタンを一緒に押し続けることでSOSモードに入ることができます。右にスワイプして電話番号を選択します。この場合位置情報を緊急連絡先に同時に通知する機能もございます。

話せない、聞こえない時の救急通報の方法

もともと障害で話せない方、聞くことができない方、並びに災害等での傷害やトラブルでパニックで話せなくなったり、災害でなくても事件等で犯人に秘匿で通報したいために話して通話できない場合があります。それでも緊急通話する方法がございますのでご確認下さい。

無言緊急通話(110、119)の方法

  • まずはiPhone、AndroidのGPS機能を有効にしてください。
  • 緊急通話にかけます。
  • 緊急通報先の係員に従いプッシュボタンを押してもらうことがあります。
  • 事件の場合において、その状態が確認できる別の声等があればそのまま音声を聞かせて下さい。
  • 別途iPhone7以前ではすばやく電源ボタンを5回押す、iPhone8以降ではすばやくサイドボタンと音量ボタンを一緒に押し続けることでSOSモードに入ることができます。右にスワイプして電話番号を選択します。この場合位置情報を緊急連絡先に同時に通知する機能もございます。
  • 固定電話、もしくは公衆電話の場合電話会社への場所の照会が必要となるので時間がかかります。
  • 位置情報をつけなかった場合携帯の基地局からの距離を測定しますので、緊急場所から誤差がでます。

代理で友達に救急通報してもらう方法

  • チャットやトークにまず内容と住所、電話番号を書いて、相手に 110 か 119 を依頼し、すべて伝えます。話せない、聞こえない、の情報は重要です。都道府県が異なっていても構いません。
  • 110か119、もしくは違う番号から電話がかかりますので、係員の指示に従ってプッシュボタンを押します。住所はわかっていますので、確認され次第すぐにかけつけてくれます。

代理でTwitterで救急通報する方法

  • 具体的な内容を書いて、#救助 とつけます。位置情報をつけるようにしましょう。ただしこの場合察知が遅い場合がございます。

つらいニュースが多いこの頃に心得ておきたいこと

コロナ、戦争、大規模余震と、とてもお辛いニュースが連続で起きています。

ニュースはとても大事なことではありますが、それがかえっておつらい状態に追い込む可能性があります。

  • 無理にニュース(特に動画、画像)を見ない。見せない。
  • ニュースは決してながら見をせず、真剣に見る。
  • SNSで流れるショッキングな内容はできる限りスルーする。
  • 特に若年層のお子様向けには、成長するまでSNSに流れるニュースは遮断する。
  • 無理に被災地の方と、電話で今すぐ聞こうとしない。
    災害伝言ダイヤルやSNSで軽く声かけるだけに済ませて、しつこく聞かないようにしましょう
  • お子様に対してニュースに向かえあわせるにおいて、事実ではあっても、あなたの意見で色を染めて、直接的にショッキングな内容を与えず、やさしい言葉で説明するようにする。

ペットボトルランタンの作り方

  • ペットボトルに水を満タンに入れる。できれば牛乳等の白に近い乳成分を1、2滴入れるとより明るくなります。
  • 大きめの懐中電灯を上向きにしてつけて、下に置く。
  • その上に上記のペットボトルを置く

出典:消防庁防災マニュアル等から一部抜粋・加工・追加執筆 (https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/)


最強使い捨てマスク 七つ星マスク

日本最大級の豊富な種類のレトルトカレー - 楽天市場